- HOME>
 - 心臓弁膜症
 
心臓弁膜症とは?

心臓弁膜症とは、何らかの原因により心臓の弁が正しく機能しなくなり、弁が狭くなったり、閉まらなくなったりする状態を言います。
心臓には4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)があり、それぞれに血液の逆流を防ぐ役割を担う弁がありますが、この弁が正常に機能しなくなることで血流の悪化を招きます。
心臓弁膜症はこうした障害の総称で、弁で起こる障害に応じて大動脈弁狭窄症や大動脈閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症といった疾患に分類されます。
心臓弁膜症の原因
心臓弁膜症の主な原因は動脈硬化で、ごく稀に外傷や疾患(大動脈炎など)が原因で起こることもあります。
また、リウマチ熱などの感染症で起こるケースもあります。
心臓弁膜症の症状
- 動悸・息切れ
 - 運動時の呼吸困難
 - 下半身のむくみ
 - 顔面のむくみ
 - チアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色に変化した状態)
 - 黄だん
 - 体重減少
 - 腹水
 
など
心臓弁膜症の検査
まずは問診にて動悸・息切れなどの特徴的な症状をおうかがいして、心臓弁膜症が疑われる場合には胸部X線検査や心電図などの検査を行い、さらに心エコー検査を行うことで弁の状態を探り、心臓の収縮力や狭窄・逆流の程度などを詳しく確認します。
兵庫県尼崎市のかねこ内科循環器クリニックでは3Dエコーを導入していて、心臓の筋肉の伸び縮みを数値化しており、収縮する時に筋肉がどれくらい短くなったかを計測するなど精度の高い検査を実施しています。
