- HOME>
- 脂質異常症
脂質異常症とは?
血液中の脂質値が異常な値を示す状態を脂質異常症と言います。
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度が基準値とは違った値を示す状態を言い、自覚症状はありませんが放置すると動脈硬化を進行させます。
また、Non-HDLコレステロールは,総コレステロールからHDLコレステロールを引いた値で,これまでの研究から,その値が高い人ほど虚血性心疾患の発症リスクが高まることが知られており、当院でも必ず評価している項目です。
脂質異常症の原因
脂質異常症の主な原因は食事です。
高LDLコレステロール血症や高トリグリセライド血症の場合には、食生活が直接的な原因となりやすいので注意が必要です。
またHDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い場合、運動不足や肥満、喫煙習慣などが原因として挙げられます。
脂質異常症の症状は?
通常、脂質異常症で症状が現れることはありません。
ただし、症状がないからといって安心できず、放置していると気づかないうちに動脈硬化を進めて心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を招く恐れがあります。
動脈硬化の進行を予防
脂質異常症の治療では、コレステロールや中性脂肪を基準値へ近づけて動脈硬化の進行を予防することが大きな目的となります。
血管で動脈硬化が起こると、血管壁の内側にプラークができ、これにコレステロールが溜まって血管が狭窄してしまいます。
こうした異常が冠動脈で起こると心筋梗塞・狭心症、脳の動脈で起こると脳梗塞の原因となります。
脂質異常症の治療は?
生活習慣の改善が基本
高LDLコレステロール血症や高トリグリセライド(中性脂肪)血症の場合、特に毎日の食事内容に注意する必要があります。動物性脂肪やコレステロールの摂り過ぎに注意して、また食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしないようにしてLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪)を下げるようにします。
また低HDLコレステロール血症の場合、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなる原因として運動不足や肥満などがありますので、適度な運動を根気よく続けることが大事です。
こうした生活習慣の改善が基本で、それでも脂質異常が改善されない場合には、個々の患者様の病態に応じて適切なお薬を処方して、コレステロールや中性脂肪の値をコントロールします。
管理栄養士による栄養指導
生活習慣病の改善のためには、毎日の食事の見直しが重要です。
当院では管理栄養士と連携して、生活習慣病と診断された方へ初回30分・2回目以降20分の栄養指導を行っています。
糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎臓病、肥満・メタボリックシンドロームといった生活習慣病の方へ、最適な食事療法をご提案いたします。
家族性高コレステロール血症
家族性高コレステロール血症(Familial Hypercholesterolemia:FH)とは、遺伝的に血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が異常に増える疾患です。
本来、LDLコレステロールは生活習慣の乱れで値が高くなりますが、家族性高コレステロール血症では遺伝が原因で値が高くなり、若年代から動脈硬化が進んで心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
家族性高コレステロール血症の症状
多くの場合、LDLコレステロール値が高くなること以外に症状はありませんが、一部で眼瞼黄色腫や角膜輪、また肘や膝などでの黄色腫、アキレス腱の肥厚などの症状が現れます。
ホモ接合体とヘテロ接合体
遺伝性の病気である家族性高コレステロール血症は、“ホモ接合体(重症型)”と“ヘテロ接合体(軽症型)”に分けられます。
ホモ接合体(重症型)
遺伝子には父親由来のものと母親由来のものがあり、これら2つが組み合わさって遺伝子が形成されています。
ホモ接合体は、LDL受容体やその機能に関わる遺伝子において、父親由来・母親由来の両方の遺伝子に異常がある場合を指します。
ホモ接合体は重症型に分類され、100万人に1人の稀な病気とされています。
ヘテロ接合体(軽症型)
父親由来・母親由来の遺伝子、どちらかに異常がある場合をヘテロ接合体と言います。
ヘテロ接合体は軽症に分類され、200~500人に1人の確率で起こる病気とされています。
放置すると20代などの若年代から動脈硬化が進行して、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
家族性高コレステロール血症の検査
家族歴の確認
家族性高コレステロール血症は遺伝性の病気ですので、二親等以内のご家族(祖父母、父母、兄弟、子)で家族性高コレステロール血症と診断された方はいないか確認します。
血液検査(LDLコレステロール値の測定)
血液検査を実施してLDLコレステロール値を測定します。
レントゲン検査(アキレス腱肥厚の確認)
レントゲンによりアキレス腱の厚さを確認します。
アキレス腱は日常動作で負担がかかりやすい部位で、そこがダメージを受けているとコレステロールが付着しやすくなります。
そのため、LDLコレステロール値が高いとアキレス腱が厚くなる傾向にあります。
家族性高コレステロール血症の診断
ヘテロ接合体では180mg/dL以上、ホモ接合体では600mg/dL以上のLDLコレステロール値の上昇がみられます。
成人(15歳以上)・小児(15歳未満)それぞれのヘテロ接合体診断基準は次の通りです。
成人(15歳以上)
・高LDL-C血症(未治療の場合、LDLコレステロール値が180㎎/dL以上)
・腱黄色腫(手背、肘、膝などの腱黄色腫、またはアキレス腱肥厚)あるいは皮膚結節性黄色腫がある
・家族性高コレステロール血症、あるいは早発性冠動脈疾患(男性55歳未満・女性65歳未満)の家族歴がある(2親等以内)
※上記3つのうち、2つ以上に該当する場合に家族性高コレステロール血症と診断されます
小児(15歳未満)
・高LDL-C血症(未治療の場合、LDLコレステロール値が140㎎/dL以上)
・家族性高コレステロール血症、あるいは早発性冠動脈疾患(男性55歳未満・女性65歳未満)の家族歴がある(2親等以内)
家族性高コレステロール血症の治療
家族性高コレステロール血症への治療では、食事や運動といった生活習慣の改善に加えて、脂質を下げるお薬を使った薬物療法が基本となります。
治療開始のタイミングが遅れれば遅れるほど、動脈硬化を進めることになりますので、早期発見・早期治療が重要です。
健診などで「コレステロールが高い」と指摘された場合には、そのまま放っておかずに兵庫県尼崎市のかねこ内科循環器内科クリニックへご相談ください。